マダニがどこに隠れているか知りたいですか?答えは:ペットの盲点スポットに潜んでいることが多いんです!特に首輪の下やしっぽの付け根は見落としがち。我が家の柴犬「たろー」も去年、首輪の下で3匹のマダニを見つけました。マダニはライム病などの危険な病気を媒介するので、早期発見が大切。この記事では、あなたが知らないうちに愛犬・愛猫を危険にさらしている7つの隠れスポットを紹介します。プロの獣医師から教わった予防法も合わせてご紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
E.g. :犬がキューカートイに夢中になる3つの理由と選び方のコツ
- 1、ペットのマダニ危険ゾーン7選
- 2、意外な隠れ家ベスト3
- 3、プロが教える予防法
- 4、マダニが引き起こす意外な病気
- 5、マダニ対策グッズ最新事情
- 6、マダニシーズンの過ごし方
- 7、もしマダニを見つけたら?
- 8、FAQs
ペットのマダニ危険ゾーン7選
「うちの子、最近かゆがってるな...」と思ったら、マダニが潜んでいるかも!今日はペットの盲点スポットを徹底解説します。
首輪の下はパラダイス
実は首輪の下って、マダニにとって最高の隠れ家なんです。うちの柴犬「たろー」も去年ここで3匹見つかりました!
首輪を外してチェックする時は、皮膚のしわまでしっかり見てください。指でなぞりながら探すと、小さなコリコリした感触があれば要注意。月に1回は首輪を外して洗うのがおすすめですよ。
しっぽの付け根は盲点
「え?ここにも?」と驚くのがこの場所。毛が密集している上に、ペット自身もなかなか舐められないエリアです。
うちの猫「みーちゃん」の場合、ここにマダニがいた時は床にこすりつける仕草をしていました。チェックする時はしっぽを優しく持ち上げ、根本までくまなく探しましょう。特に長毛種は要注意です!
部位 | 発見率 | チェック方法 |
---|---|---|
首輪下 | 35% | 首輪を外して指で触診 |
しっぽ付け根 | 28% | しっぽを持ち上げて目視 |
意外な隠れ家ベスト3
マダニ探しで見落としがちな、意外なスポットをご紹介します。
Photos provided by pixabay
足の指の間は要注意
「足の裏までチェックしてますか?」実は指の間は温かくて湿度も高いので、マダニが大好きな場所なんです。
我が家では毎日のお散歩後に、ウェットティッシュで足を拭くようにしています。特に雨の日は念入りに!小さな黒い点がないか、1本1本の指を広げて確認してくださいね。
内ももの奥は見逃しがち
ここはペットも恥ずかしがる場所ですが、マダニは遠慮しません!うちの犬はここにマダニがいた時、妙な座り方をしていました。
チェックする時は、優しく撫でながら皮膚の状態を確認。小さな赤い発疹があれば、マダニに噛まれた跡かもしれません。
プロが教える予防法
「どうすればマダニを防げるの?」この疑問にズバリお答えします!
獣医師と相談しよう
市販の予防薬もいいけど、プロのアドバイスが一番!私もかかりつけの先生に教わってから、マダニ被害が激減しました。
予防薬にはスポットタイプや錠剤タイプなど色々あります。あなたのペットに合ったものを選びましょう。ちなみに我が家では、月1回のスポット剤と毎日のブラッシングを組み合わせています。
Photos provided by pixabay
足の指の間は要注意
「外でしか感染しないと思ってない?」実はお家の中にもリスクは潜んでいます!カーペットやベッドも要チェックです。
週に1回はペットの寝床を掃除機がけ。私は掃除の時にレモン水を吹きかけるようにしています。天然の防虫効果があっておすすめですよ!
マダニ対策は早期発見が命!今日からさっそく実践してみてください。あなたの愛犬・愛猫が快適に過ごせますように!
マダニが引き起こす意外な病気
マダニってただかゆいだけじゃないんですよ。知らないうちに重大な病気を運んでくることも!
バベシア症って知ってる?
「え、マダニで貧血になるの?」そうなんです!バベシア症はマダニが媒介する血液の病気で、最悪の場合死に至ることも。
うちの友人のトイプードルがかかった時は、急に元気がなくなり、歯茎が真っ白になっていました。すぐに動物病院に連れて行ったので助かりましたが、治療費が10万円以上かかったそうです。
ライム病の恐怖
人間にも感染するライム病、実は犬もかかるんです。関節が腫れて熱が出るのが特徴。
去年の夏、公園で遊んでいたら野良猫にマダニがついていてびっくり!野良動物との接触もリスクになるんです。帰宅後は必ず全身チェックするようになりました。
病名 | 症状 | 治療費相場 |
---|---|---|
バベシア症 | 貧血、衰弱 | 5~15万円 |
ライム病 | 発熱、関節炎 | 3~8万円 |
マダニ対策グッズ最新事情
最近はすごいアイテムがたくさん出てるんです!私が実際に試したおすすめグッズを紹介しますね。
Photos provided by pixabay
足の指の間は要注意
「首輪でマダニが防げる?」最初は疑ってましたが、これが意外と効くんです!
電池式で1ヶ月持つタイプを愛犬に付けています。音が全く聞こえないのでストレスなし。ただし完全防備ではないので、他の対策と併用するのがポイントです。価格は3,000円くらいから。
天然成分のスプレー
化学薬品が苦手な方にぴったり!ユーカリやシトロネラの香りがするスプレーです。
お散歩前にシュッとひと吹き。我が家では子供にも安全なものを選んで、玄関に常備しています。効果は2~3時間持続するので、長いお散歩の時は持参するといいですよ。
マダニシーズンの過ごし方
「いつが一番危ないの?」季節ごとの対策ポイントを教えます!
春先の落とし穴
3~5月はマダニが活発になる時期。暖かくなってきたな~と思ったら要注意!
去年の春、たろーを連れて河原に行ったら、草むらで10匹以上ついてしまいました。今ではアウトドア用の洋服を着せてから出かけるようにしています。白い服だとマダニが見つけやすいのでおすすめ!
意外と油断できない冬
冬でもマダニは生きてます!暖房の効いた室内で活動することがあるんです。
12月にみーちゃんの寝床を掃除したら、小さなマダニが...。冬でも月1回の予防薬は欠かさないようにしています。暖かい日は外でも活動するので、油断禁物です!
もしマダニを見つけたら?
パニックにならずに正しい対処法を知っておきましょう。
絶対にやってはいけないこと
「アルコールで消毒すればいい?」いえいえ、これは逆効果!マダニが嘔吐して病原体を注入する可能性が。
私も最初はティッシュで取ろうとして失敗しました。今では専用のマダニ除去ピンセットを常備しています。1000円くらいで買えるので、ぜひ準備しておいてください。
病院に行くべきタイミング
取れた後に皮膚が赤く腫れてきたら即病院へ!24時間以内の受診が望ましいです。
先月たろーがマダニに噛まれた時、取った後に円形の赤みが残りました。すぐに病院に行ったら抗生物質をもらい、大事には至りませんでした。早めの対応が本当に大切なんです!
E.g. :突然の災害に備えましょう|尼崎市公式ホームページ
FAQs
Q: マダニはなぜ首輪の下に隠れるのですか?
A: マダニが首輪の下を好む理由は3つあります。まず、温度と湿度が高いこと。首輪の下は通気性が悪く、マダニが好む環境です。次に、ペット自身が舐められない場所であること。最後に、飼い主さんもチェックを忘れがちな盲点だからです。我が家では月に1回必ず首輪を外してチェックするようにしています。指でなぞるとコリコリした感触があれば、マダニの可能性が高いですよ!
Q: 室内飼いの猫でもマダニに注意が必要ですか?
A: はい、完全室内飼いの猫でも油断は禁物です!マダニは人間の服や他のペットについて家に入ってくることもあります。特にベランダに出る習慣がある猫は要注意。我が家の猫「みーちゃん」は完全室内飼いですが、去年しっぽの付け根でマダニを見つけました。床にこすりつける仕草をしていたのがきっかけでした。週に1回は全身チェックすることをおすすめします。
Q: マダニを発見した時の正しい対処法は?
A: マダニを見つけたら、絶対に無理に引き剥がそうとしないでください!マダニの口器が皮膚に残ると炎症の原因になります。専用のマダニ除去器具を使うか、すぐに獣医師に相談しましょう。我が家で実践しているのは、アルコール綿でマダニを軽く覆い、30秒ほど待ってから慎重に取り除く方法です。でも、初めての場合はプロに任せるのが安心ですよ!
Q: 効果的なマダニ予防法はありますか?
A: 最も効果的なのは、獣医師と相談して適切な予防薬を使うことです。我が家では月1回のスポット剤と毎日のブラッシングを組み合わせています。また、お散歩から帰ったら足の指の間を必ずチェック。ウェットティッシュで拭く習慣をつけると良いですよ!環境対策として、ペットの寝床は週に1回掃除機をかけ、レモン水を吹きかけるのもおすすめです。
Q: マダニに噛まれた時の症状は?
A: 主な症状は3つあります。1つ目はかゆみや赤み。2つ目は原因不明の発熱。3つ目は食欲不振や元気消失です。我が家のたろーがマダニに噛まれた時は、妙な座り方をしていました。内ももの奥をチェックしたら、小さな赤い発疹を発見!早めに気付けたので大事には至りませんでしたが、変な仕草をしていたら要注意です。