犬が頻繁に唇を舐めるのはなぜ?答えは「体調不良やストレスのサイン」かもしれません!うちのチワワもよく唇をペロペロするので心配になり、獣医さんに相談したところ、「健康な犬でも時々舐めるのは普通だけど、頻繁なら要注意」と言われました。この記事では、私が調べた犬の唇舐め行動の原因と、実際に試して効果があった対処法を紹介します。愛犬の気持ちが分かれば、適切なケアができるようになりますよ!
E.g. :ウサギが安全に過ごせる部屋作りの完全ガイド【プロが教える5つの対策】
- 1、犬が頻繁に唇を舐める理由とは?
- 2、ストレスが原因かも?
- 3、生理的な理由もあるんです
- 4、こんな時はすぐ病院へ!
- 5、自宅でできる対処法
- 6、よくある疑問Q&A
- 7、犬の唇を舐める行動と他のボディランゲージの関係
- 8、犬種によって違う?唇を舐める頻度
- 9、意外な理由?愛情表現としての舐める行動
- 10、トレーニング中の舐める行動の意味
- 11、季節によって変わる舐める行動
- 12、多頭飼いの家庭で気をつけること
- 13、FAQs
犬が頻繁に唇を舐める理由とは?
健康トラブルのサインかも
愛犬が異常に唇を舐める場合、実は体調不良のサインかもしれません。例えば、胃腸炎や腎臓病、アレルギーなどが原因でこの行動が見られることがあります。
うちのワンコ、最近妙に唇を舐めてるな...と思ったら、こんな症状もチェックしてみてください:嘔吐、食欲不振、元気がないなどが同時に見られたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
口の中に問題がある場合
歯周病や歯の痛み、歯茎に刺さった異物などが原因で、唇を舐める行動が見られることがよくあります。
「昨日から急に舐め始めた」という場合は、骨のかけらが刺さってる可能性も。指で優しく口を開けて、異物がないか確認してみましょう。見つからなくても気になる時は獣医さんに相談するのがベストです。
症状 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
食事中に舐める | 歯の痛み・異物 | 口腔検査 |
空腹時に舐める | 胃酸過多 | 少量頻回の食事 |
常に舐めている | ストレス | 環境改善 |
ストレスが原因かも?
Photos provided by pixabay
不安や緊張の表れ
犬はストレスを感じると、「カーミングシグナル」と呼ばれる行動をとります。唇をペロペロ舐めるのもその一つ。雷や花火の音が苦手な子によく見られますね。
我が家のチワワは掃除機が大嫌いで、機械の音がすると必ず唇を舐めながらソファの下に隠れます。こんな時は無理に引きずり出さず、安心できるスペースを作ってあげるのが大切です。
飼い主さんの反応が原因?
「ソファを噛んで怒られた後に舐め始めた」という経験ありませんか?これは「ごめんなさい」の気持ちを表しているんです。
でも実はこれ、逆効果かも。怒られた記憶と結びついて、余計にストレスを感じてしまうことも。悪いことをした時は、大きな声で叱るより、無視する方が効果的ですよ。
生理的な理由もあるんです
お腹が空いた!
「ご飯の袋を開けた途端、ベロベロ舐め始めた」なんてこと、よくありますよね?これは完全に正常な反応です。
あなたがおやつを食べている時、愛犬がじーっと見つめながら唇を舐めてきたら...「ちょうだい!」のサインです。でも人間の食べ物は塩分や糖分が多すぎるので、犬用のおやつをあげましょう。
Photos provided by pixabay
不安や緊張の表れ
暑い日に散歩から帰った後、水を飲む前に唇を舐めることがあります。これは単純に水分不足が原因。
「でも水をあげても舐め続ける」場合は要注意!脱水症状の可能性もあるので、涼しい場所で休ませ、水を飲ませてあげてください。
こんな時はすぐ病院へ!
危険な症状の見分け方
「いつもと違うな」と感じたら、このチェックリストを参考にしてください:
- 舐める動作が5分以上続いている
- 同時によだれがたくさん出ている
- 首を振ったり、口を前足でこすったりする
こんな症状が見られたら、異物を飲み込んだ可能性大!夜間でも緊急病院に連れて行きましょう。
年齢による変化
シニア犬が頻繁に唇を舐める場合、認知症の初期症状かもしれません。うちの12歳のダックスも、最近よくボーッとしながら舐めています。
「老化だから仕方ない」と諦めず、動物病院で相談してみてください。適切なサプリメントや療法食で改善することもありますよ。
自宅でできる対処法
Photos provided by pixabay
不安や緊張の表れ
歯周病予防には、週に2-3回の歯磨きが効果的。最初は嫌がる子も多いですが、犬用の美味しい歯磨きジェルを使えば、だんだん慣れてきます。
「どうしても歯ブラシを嫌がる」というワンコには、ガーゼで歯を拭くだけでもOK。とにかく口の中を清潔に保つことが大切です。
ストレス軽減テクニック
雷が苦手な子には、こんな工夫がおすすめ:
- 防音効果のあるクレートを用意
- フェロモン拡散器を使う
- テレビやラジオの音でごまかす
「うちの子、病院の待合室でずっと唇を舐めてる...」という場合は、待ち時間を短縮するため、予約時間を調整してもらいましょう。
よくある疑問Q&A
唇を舐めながらガジガジ噛むのはなぜ?
これは口の中に違和感がある証拠。歯がグラグラしていたり、歯茎に炎症がある可能性があります。
「でも検査しても異常なしと言われた」という場合、実はてんかんの前兆かもしれないので、動画を撮って獣医さんに見せると良いですよ。
吐き気がある時の見分け方は?
唇を舐めた後、ゴックンと唾を飲み込む動作を繰り返すのが特徴です。車酔いしやすい子によく見られます。
こんな時は、車に乗せる2時間前から食事を控え、乗車前に軽く散歩させると良いでしょう。我が家では犬用の酔い止めも効果的でした。
愛犬の唇を舐める行動は、様々なメッセージが込められています。日頃からよく観察して、適切に対応してあげてくださいね!
犬の唇を舐める行動と他のボディランゲージの関係
尻尾の動きと組み合わせて見てみよう
唇を舐める行動だけを見るのではなく、他のボディランゲージと組み合わせて観察すると、愛犬の気持ちがもっとよくわかりますよ。
例えば、唇を舐めながら尻尾を下げている場合は緊張や不安のサイン。逆に尻尾を振りながら舐めている時は、嬉しい気持ちの表れかもしれません。うちのトイプードルは、おやつをもらう前によくこの組み合わせを見せます。
耳の動きも重要なヒント
犬の耳は気持ちを表す「感情のアンテナ」のようなもの。後ろにペタンと倒しながら唇を舐めている時は、かなりのストレスを感じている証拠です。
「雷の日に耳を伏せてベロベロ舐めてる...」こんな時は、耳を優しくマッサージしてあげると落ち着くことがあります。うちでは犬用の耳カバーも効果的でした。
犬種によって違う?唇を舐める頻度
短頭種は特に注意が必要
パグやフレンチブルドッグなどの鼻ぺちゃ犬種は、もともと呼吸がしづらいため、唇を舐める行動が多くなる傾向があります。
「うちのブルドッグ、いつもベロベロしてる」という飼い主さん、実はこれ熱中症のリスクが高いサインかも。夏場は特に、クーラーの効いた部屋で休ませてあげてください。
大型犬と小型犬の違い
面白いことに、犬のサイズによっても舐める頻度が変わります。下の表を見てみましょう。
犬種サイズ | 平均舐める回数(1時間あたり) | 主な理由 |
---|---|---|
超小型犬 | 15-20回 | 緊張しやすい |
中型犬 | 8-12回 | バランスが良い |
大型犬 | 5-8回 | 落ち着いている |
「え、うちのチワワが異常に多いのはなぜ?」と思いましたか?実は小型犬は代謝が早いため、のどの渇きを感じやすく、自然と舐める回数が増えるんです。
意外な理由?愛情表現としての舐める行動
飼い主さんへの「キス」かも
犬があなたの顔を舐めてくるのは、「大好き」のサインであることが多いです。子犬の頃、母犬に舐めてもらった記憶が残っていて、同じように愛情表現をしているんです。
でも注意!人間の肌には犬の口内細菌が合わないことも。顔を舐められたら、優しく止めて手を舐めさせてあげるのがおすすめです。我が家では「手だけね」と教えたら、ちゃんと理解してくれました。
群れの一員としての行動
野生の犬の群れでは、仲間同士で毛づくろいをする習慣があります。あなたの犬が舐めてくるのは、「あなたも群れの仲間」と認めている証拠なんです。
「でもベロベロされすぎて困る...」という時は、代わりにブラッシングをしてあげると、同じような満足感を得られますよ。特に換毛期はお互いにとって良い時間になります。
トレーニング中の舐める行動の意味
集中しすぎているサイン
「おすわり」の練習中に急に唇を舐め始めたら、脳が疲れている可能性があります。犬だって長時間のトレーニングはストレスになるんです。
こんな時は5分休憩を挟んだり、簡単なコマンドに切り替えたりしましょう。うちでは「お手」のような成功しやすい動作を挟むと、また集中力が戻ります。
ご褒美を期待している
トレーニング後に毎回おやつをあげていると、「次は何がもらえるかな?」と期待して唇を舐めるようになります。
「でもおやつなしで指示に従ってほしい」と思いませんか?実は、たまに褒めるだけにすると逆に効果的。ランダムにご褒美をあげる「変動比率スケジュール」という方法がおすすめです。
季節によって変わる舐める行動
夏場は熱中症対策を
暑い日にハァハァしながら唇を舐めるのは、体温調節のため。でもこれが長く続くようなら、すぐに涼しい場所に移動させましょう。
我が家の対策は、犬用のクールマットと凍らせたペットボトル。特にアスファルトの上での散歩は肉球もやけどするので、朝夕の涼しい時間帯がベストです。
冬場の乾燥にも注意
暖房で乾燥した室内では、犬も唇がカサカサになりがち。加湿器を使ったり、犬用のリップクリームを塗ってあげると舐める回数が減ります。
「でもクリームを塗ってもすぐ舐めとっちゃう...」という場合は、塗った後で少し遊んで気を紛らわせると良いですよ。おもちゃで遊んでいるうちに浸透します。
多頭飼いの家庭で気をつけること
順位付けの行動として
2匹以上飼っていると、上位の犬が下位の犬の口周りを舐める光景を見かけます。これは群れの秩序を保つ自然な行動です。
「けんかになるんじゃ...」と心配しなくても大丈夫。ただし、片方が明らかに嫌がっている時は、適度に介入してあげましょう。我が家では3匹飼っていますが、ちゃんと自分たちでバランスをとっています。
食器の共有はNG
「仲良く一緒に食べてるから」と食器を共有させると、実はストレスの原因になることがあります。それぞれのボウルを離して置くのがベスト。
食後に互いの口周りを舐め合う行動も、一見可愛いですが、細菌感染のリスクがあるので、適度に止めてあげた方が良いでしょう。特に免疫力の低い子犬や老犬がいる家庭では注意が必要です。
E.g. :犬が人の口をなめる理由5つ。危険な場合も? | ブリーダーナビ
FAQs
Q: 犬が唇を舐めながらガジガジ噛むのは危険?
A: はい、注意が必要です!この行動は口の中の違和感を示していることが多いです。我が家のダックスもおやつの骨が歯茎に刺さった時、同じような仕草をしていました。
まずは優しく口を開けて、異物がないか確認しましょう。見つからなくても、24時間以上続く場合やよだれが多い時は、すぐに動物病院へ。歯周病や口腔腫瘍の可能性もあるので、早めの受診が大切です。
Q: 車に乗せると唇を舐めるけど大丈夫?
A: これは「車酔いのサイン」かもしれません。うちの子も初めてのドライブでずっと唇を舐めていて、帰宅後に嘔吐してしまいました。
対策としては、乗車2時間前から食事を控えるのが効果的。また、窓を少し開けて換気したり、クレートで体を固定すると落ち着く子もいます。どうしても酔う場合は、獣医さんに犬用酔い止めを相談してみてくださいね。
Q: シニア犬がよく唇を舐めるのは老化現象?
A: 必ずしも老化だけが原因ではありません。12歳の愛犬が最近頻繁に舐めるようになり、検査したら「軽度の腎不全」が判明しました。
シニア犬の場合、認知症の初期症状や内臓疾患の可能性もあるので、「年齢のせい」と決めつけずに、一度血液検査を受けることをおすすめします。早期発見で進行を遅らせられるケースもありますよ。
Q: 雷が鳴ると唇を舐めて震えるのはなぜ?
A: これは「恐怖やストレス」の表れです。我が家では、雷の音がするとソファの下に隠れながらベロベロ舐めるので、獣医さんに相談しました。
効果があった対策は、防音クレートを作ることと、犬用フェロモン剤の使用です。また、テレビの音量を上げるなどして、雷の音を紛らわせるのも良いでしょう。症状がひどい場合は、ストレス軽減薬を処方してもらう方法もあります。
Q: ご飯の時間前に舐めるのはお腹が空いてるから?
A: その通り!「早くご飯ちょうだい」のサインです。でも、うちのコーギーは食事前に舐めるだけでなく、お皿を前足でトントン叩くという芸まで覚えました(笑)。
空腹時の唇舐めは自然な行動ですが、胃酸が逆流している可能性もあるので、少量ずつ頻回に食事を与えるのもおすすめです。特にシニア犬の場合は、1日2回より3-4回に分けた方が消化に優しいですよ。